川根茶の歴史

平安期から鎌倉期にかけて、最澄や空海、栄西、そして
聖一国師といった高僧が中国からが持ち帰った茶の種によって、
幕が開けたと言われる日本の茶の歴史。
では川根茶の歴史は? 少しご紹介しましょう。

鎌倉時代~室町時代

駿河出身の高僧、聖一国師は、鎌倉時代に宋から持ち帰った茶の種を
現在の静岡市足久保に撒き、静岡茶の歴史が幕を開けたと言われています。
それが川根地域にも広まった説や、それとは異なる説もあり、
明確な歴史は明らかになっていません。
そもそも日本に在来種があったのでは、という説もあり、
あるいは川根地域にも古来の在来種が自生していたのかもしれません。

室町時代~江戸時代初期

歴史上で川根茶の存在が明確になるのは、江戸幕府が開かれた頃。
川根の村々は、年貢を茶で納めていたという古記録が残されているのです。
年貢で納めるほどの生産体制が整っていたとすると、
茶づくりの起源はさらに昔、少なくとも室町時代に遡ると考えられています。

江戸時代

江戸幕府の幕開けから100年の頃、今に名高い豪商、紀伊國屋文左衛門は、
大井川筋の木材を商っていました。
その際、木材とともに持ち帰った川根茶が、
江戸で評判を呼んだと伝えられています。
江戸後期における川根茶の人気の高さは、様々な資料から明らかです。
川根茶は、味にうるさい江戸の人々を魅了していたのです。

江戸後期~幕末

現代の煎茶づくりに通じる手揉(も)みの製茶技術が宇治から伝わり、
川根茶は、その香味をさらに高めていきました。

明治期

米国シカゴで開かれた万国博覧会に出品した川根茶が「極上煎茶賞」を受賞。
また、明治の日本経済を支えた茶輸出においても、その一翼を担います。
品質に優れる川根茶は、ここでも買い手から高い評価を得て、
地域の茶生産は活況へ。
量産により、ともすると品質が低下しかねないなか、
品質を管理する組合が結成されたり、茶農家が生産者組合を結成。
こうした先人の努力が現代に受け継がれていきました。

大正期

地元の茶師、中村光四郎は、水分が多く、やわらかい川根茶の
新芽に適した、独自の手揉(も)み手法「川根揉みきり流」を確立。
蒸しすぎず、熱しすぎず、揉みすぎないこの手法は、
川根茶の自然な香味を一層引き出すとともに、
今日の機械製茶にも受け継がれていきました。

昭和期~現在

銘茶を生む産地として、すでに高い評価を得ていた川根地域ですが、
それに安住せず、戦後間もなくに新たな品種ヤブキタをいち早く導入。
新品種の優秀性と地域の自然環境、
長年にわたり培われた栽培・製茶技術は、
一体となって川根茶をさらに高みへと押し上げました。

そして全国茶品評会において、
最高賞となる優等を毎年のように獲得。
1964年には、日本茶業界で初めて「天皇杯」を受賞。
全国のお茶専門店から別格とも言うべき扱いをいただき、
高級茶の地位を確固たるものにしていきました。